わかめの歴史のなぞ?ヌルヌル成分に秘密あり?レシピを紹介!!

広告
広告

わかめの歴史のなぞ?わかめのヌルヌル成分に秘密あり?ワカメレシピを紹介!!

わかめの歴史のなぞ?

味噌汁や麺類の具として、また酢の物やサラダとして、日本の食卓には欠かせないわかめ。縄文時代の遺跡から発掘され、日本最初の法律「大宝律令」にも租税として記されているなど、日本人にとっては古くから重要な食材です。わかめは1年草で、6〜7月頃に胞子が岩場に定着して発芽し、海の養分と光合成によって成長して、3〜5月に収穫されます。昭和30年代に養殖が始まり、現在は95%以上が養殖もの。養殖は胞子を岩場に定着させてからは天然ものと同様に育てられるため、養殖と天然ではそれほど大きな差はありません。近年は、国内消費量の80%以上を中国や韓国からの輸入に頼っています。

わかめのヌルヌル成分に秘密あり?

わかめは低カロリーでミネラルが豊富なヘルシー食材です。同じ海藻の海苔や昆布より食物繊維が多いことが特徴で、特に不溶性食物繊維のアルギン酸が多く含まれています。アルギン酸はわかめのヌルヌルしたぬめり成分で、体内の塩分であるナトリウムと結びついて体外に排出することで血圧の上昇を抑えたり、コレステロールの腸での吸収を妨げてコレステロール値を下げるなど、さまざまな効能があることがわかっています。また、糖類のフコダイン多は、胃の炎症や潰瘍を予防・修復するはたらきが期待できます。代謝を活発にして成長を促進するとされるヨウ素、骨粗しょう症を予防するカルシウム、むくみ予防に効果的なカリウムも豊富です。

ワカメレシピを紹介!!

ワカメの炒め物

<材料>

鶏肉 :200g

わかめ : 100g

干しいたけ :3枚

にんじん  :1/4本

ごま    :適量

ごま油   :大さじ1

小麦粉   :少々

しょうゆ  :大さじ1

しょうが  :少々

塩こしょう :少々

<作り方>

1. わかめは沸騰したお湯にさっとくぐらせ緑色になったらすぐあげ
冷水に入れて冷まし水気を切ります。

2. 豚肉は小麦粉をまぶし、しいたけは水で戻して太めの千切りにし
にんじんは太めの千切りにします。

3. フライパンを熱し、ごま油を敷き生姜を入れ香りが立ってきたら
豚肉・にんじんを入れ、塩こしょうで炒めます。

4. 豚肉に火が通ったらしいたけ・わかめ・しょうゆを入れさっと炒めます。

5. わかめの茹で汁が残っていたら大さじ1/2ほど仕上げに入れ
器に盛り付ければ完成です。

広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする