そら豆とは?
ホクホクとした食感で、ほのかな甘みが人気のそら豆。紀元前5000年からチグリス・ユーフラテス川付近で栽培されていたと言われるほど、歴史の古い食材です。未熟な状態で収穫されたものは生鮮野菜として、完熟豆を乾燥させたものは穀類として利用します。生産量No.1の中国では四川特産のそら豆を発酵させて作る調味料「豆板醤」の原料としても欠かせません。
日本には奈良時代に伝わり、17世紀ごろに一般的に栽培されるようになりました。漢字は「空豆」「蚕豆」の字があてられていますが、「空豆」はさやが空に向かってつくため、「蚕豆」はさやの形が蚕(かいこ)に似ているため、と言われています。さまざまな品種がありますが、現在はさやが大型で豆の大きい「一寸そら豆」が流通の大半を占めています。
そら豆の栄養は?
そら豆の生産No.1は鹿児島県で、全国の4分の1以上を生産しています。温暖な気候を利用して11月ごろから出荷がスタートし、3~4月に旬を迎えます。
そら豆のさやの中には、ふわふわしたワタがありますが、これは環境の変化に弱い豆を、寒さや乾燥から守るはたらきがあります。主流の一寸そら豆のひと粒は5~6gなので、レシピに書かれている分量の目安にしてください。
すばやいエネルギー補給にピッタリあう!!
そら豆の主成分は、糖質とたんぱく質。糖やたんぱく質の燃焼を助けるビタミンB1、B2、ナイアシンなどビタミンB群が豊富なので、すばやいエネルギー補給にピッタリの食材です。また、ビタミンB1はアルコールの分解を助けるはたらきがあるので、初夏の楽しみ「そら豆にビール」は理にかなっています。
ビタミンB2は「発育のビタミン」とも呼ばれ、成長促進や新陳代謝に関与するはたらきがあります。
そら豆レシピを紹介!!
えびとそら豆の山芋焼き
<材料>
そら豆 :10粒
えび : 9匹
酒 :少量
山芋 :6cm
卵 :1個
濃縮めんつゆ :小さじ半分
<作り方>
1. そら豆は茹で皮をむいて半分にはずしておきます。
2. えびは背ワタを取り、酒少量入れたお湯に入れます。
表面が赤く変わったらそのままお湯にまた入れ
しばらくしたら取り出します。
3. 山芋を6cmほどすりおろし、卵・めんつゆ小さじ
半分を入れ良く混ぜます。
4. 2を3に混ぜ合わせ、フライパンに入れ弱火で焼きます。
5. 焼き色がついたら、返して両面焼けば完成です。