ししとうの名前の由来は?夏バテ予防・紫外線対策に効果的なの?レシピを紹介!!

広告

ししとうの名前の由来は?

独特のさわやかな風味と甘みを持つししとう。唐辛子の甘味種「甘唐辛子」の一種で、デコボコした形が獅子の顔をイメージさせることから名付けられたと言われています。唐辛子は中南米が原産地で、15世紀にコロンブスの新大陸発見とともにヨーロッパに伝わり、ヨーロッパで辛みの少ない品種が生まれたと考えられています。
日本では、ししとうは明治時代に欧米から取り入れられ、戦後に本格的に栽培が広がりました。ハウス栽培が盛んで1年中店頭に並びますが、旬は露地物が出回る6~8月の夏。全国の生産量の約4割が高知県で生産されています。

ししとうは夏バテ予防・紫外線対策に効果的なの?

ししとうは、ビタミンがたっぷり含まれる食材です。特にβカロテンが豊富に含まれ、抗酸化作用でアンチエイジングやガン予防が期待でき、髪や肌を健康に保つ作用もあります。ビタミンCも豊富で、免疫力を高め疲労回復に効果があるので、夏バテ予防にピッタリです。また、ビタミンCは、シミ・そばかすの原因となるメラニン色素の生成を抑制する効能があり、夏の紫外線対策にもなります。他にも、たんぱく質の代謝に関わりエネルギー源とするビタミンB6、脂肪燃焼や血行促進作用のあるカプサイシンも含まれています。

穴を開けてから加熱!!

ししとうを選ぶときは、鮮やかな緑色で張りがあり、軽く触ってみて弾力を感じるものが良いでしょう。鮮度が落ちると触って固く感じたり、軸の切り口が茶色く変色するので注意します。また、小ぶりなものが良く、大き過ぎるものは育ち過ぎで風味が落ちるので避けましょう。乾燥に弱いのでポリ袋などに入れて密閉して野菜室で保存しますが、長時間入れると低温障害を起こすので、早めに食べ切るようにします。ししとうは種ごと食べられますが、そのまま加熱すると破裂することがあるので、竹串などで数カ所穴を開けてから調理しましょう。

ししとうレシピを紹介!!

ナスとししとうの味噌炒め

<材料>

ナス  :3本

ししとう : 10本

エリンギ : 1/2パック

豚肉   : 120g

油    :大さじ1

生姜   :小さじ1

出汁   :100cc

味噌   :大さじ1

酒    :大さじ1

みりん  :大さじ1

塩    :小さじ1/2

砂糖   :小さじ1/2

<作り方>

1. ナス・エリンギは大きめに切り、ししとうは種をとります。

2. 油をひいたフライパンにみじん切りした生姜を入れ、豚肉を炒め
赤い部分がなくなったら皿によけておきます。

3. ナス→ししとう→エリンギの順で軽く炒め、酒・みりんを入れ
フタをして約3分蒸し焼きにします。

4. 2を3のフライパンに戻して出汁・塩・砂糖を入れ煮詰めて
最後に味噌を入れたてあえれば完成です。

広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする