花粉症をシソで予防する・軽減する食生活!花粉症予防レシピ!

広告

花粉症をしそで予防する・軽減する食生活!花粉症予防レシピ

こんにちは。私もひどい花粉症で、特に杉花粉に悩まされています。花粉症は自然治癒ができないといわれていますが、体質を改善することで、症状を軽減することは可能です。友人も体質改善して花粉症がりました軽減しました。体質を改善するには、ある一定の期間、焦らず食べ物で有効成分を日常的に取り続けることが大切です。そして、効果のある食べ物を有効に食べる知恵も必要です。今回はシソが花粉症に効く効果とレシピのご紹介です。

しその効果

①殺菌作用に優れ、薬味や刺身のツマとして使われることの多いしそは、アレルギー症状を抑える働きのあるαリノレン酸、花粉症の症状を増長する原因物質を抑える作用を持つルテオリン、炎症を和らげる働きのあるロズマリン酸などを含んでいます。

②特に体内でEPAの働きを持つαリノレン酸が多く含有されているため、花粉症の予防に効果が期待できます。

花粉症を予防し、軽減するシソの料理!

青じそとイワシの豆鼓(トウチ)和え、時間:25分

イワシを酢に浸け、脂質を有効に取り入れる。しその香りが青魚の臭みを取り、細菌類の繁殖を抑えるため、食中毒の予防に効果的です。

イワシは酢に浸けることで、不飽和脂肪酸のEPAやDHAを有効に取り入れることができ、花粉症緩和に働きます。生活習慣病の予防にも優れています。

●材料(2人分)青じそ10枚 イワシ1尾 A 豆鼓 大2、みりん 小1/2

作り方

① イワシは頭と内臓を取り、三枚におろし、ヒタヒタの酢に浸ける(約20分)。
② 青じそはよく洗い、水気を拭き取り、細切りにする。
③ ボウルにAを入れよく混ぜる。
④ イワシの薄皮をはがし取り、2cm幅のそぎ切りにする。
⑤ ③にイワシとしそを入れ、和える。

お天気レシピ季節病対策旬の食材より。

まとめ

しそを日常の食卓に登場させ、花粉症やアレルギー緩和を目指しましょう。長く食べ続けることによって、ゆっくりと穏やかに体質が改善され、症状が緩和されていきます。

広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする