国内は沖縄産・輸入はフィリピン産が主流なの?
形が松かさ(Pine:パイン)に、味がりんご(Apple:アップル)に似ていることから名付けられたパイナップル。南米大陸が原産地で、1000年以上前から食用とされていたと言われています。世界に広まったのは、コロンブスが1492年に「新大陸」を発見したのがキッカケで、ヨーロッパから現在の主要生産国であるフィリピンやタイなどの亜熱帯地方に伝わっていきました。日本には19世紀ごろに長崎へ伝わり、現在は沖縄産が国産のほぼ100%を占めていますが、輸入量の15分の1程度の生産量。希少な存在ですが、旬を迎える6〜8月の国産パイナップルは、濃厚な甘みと芳醇な香りで、人気が高まっています。輸入品は、フィリピン産が90%近くを占めています。
夏バテ対策にピッタリの夏のフルーツ?
パイナップルは果物の中ではビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は糖質の代謝を助けて身体のエネルギーに代える働きがあるので「疲労回復ビタミン」として知られています。また、パイナップルには酸味を感じますが、この酸味は「クエン酸」で疲労の原因となる乳酸の生成を抑制する作用が期待できる成分。また、メラニン色素を分解して、肌のシミやそばかすを防ぐと言われるビタミンCも豊富。ビタミンB1とクエン酸、ビタミンCの相乗効果で、夏バテ対策と紫外線対策にはピッタリの「夏のフルーツ」です。
葉を下に立てて保存すると、甘くなる?
パイナップルは追熟しないので、買ってきたらできるだけ早く食べきりたいもの。選ぶ時は、全体に丸みがあって手に取るとずっしりと重く、葉の色が濃くてきれいな緑色をしているものが良いでしょう。新聞紙などに包んで冷蔵庫の野菜室で4〜5日保存できますが、パイナップルはお尻の部分に甘みがたまる特徴があるので、葉の部分を下にして保存すると、全体に甘みが行き渡ると言われています。
パイナップルレシピを紹介!!
ささみとパイナップルの中華風炒め
<材料>
鶏のささみ :1本
パイナップル :3枚
ピーマン :5個
サラダ油 :大さじ2
〇ケチャップ:大さじ2
〇しょうゆ :大さじ1
〇酢 :大さじ1
〇砂糖 :小さじ1
<作り方>
1. ささみの筋をとり1本を4〜5等分ずつにそぎ切りにし
塩・こしょうと酒をふってもみ10分おきます。
2. ペーパーで軽く水気をふきとり、片栗粉をまぶします。
3. パイナップルは1枚を5〜6等分ずつに切り、ピーマンは
ヘタと種をとり乱切りにし〇を混ぜ合わせておきます。
4. フライパンにサラダ油を入れて熱し、2を入れて強火で
3分程こんがり焼いて一旦取り出します。
5. フライパンにピーマンを入れて中火で2〜3分炒め、4を戻し
入れて、〇とパイナップルも加えて、汁気をとばすように
中火で炒め、少しとろみがついたら火を止めて皿に盛り付
ければ完成です。