かわはぎはふぐに匹敵する上品な味わいなの?
小さなおちょぼ口でクリッとした目、ひし形の体型が印象的なかわはぎ。ユーモラスな姿とは裏腹に、ふぐに勝るとも劣らないと言われる上品な味わいが人気です。体はザラザラとした厚い皮で覆われていますが、調理の時は簡単に皮が剥けることから「かわはぎ」との名が付きました。肉食性で、小さな口の中には頑丈で鋭利な歯があり、好物の貝類や甲殻類の固い殻もかみ砕いてしまいます。また、かわはぎは釣り魚としても大人気。小さく特徴的な口で、吸い取るように釣りエサだけを食べてしまったり、頑丈な歯で糸や針をかみ切ることから「エサ取り名人」と呼ばれ、さらにかかった時には強い引きが楽しめるため、奥深い釣りとして多くの釣り人を魅了しています。
価値を決めるのは肝!?
かわはぎの弾力ある白身は、さっぱりとして上品な味わいですが、肝は脂がたっぷり乗った濃厚な味わいです。かわはぎの旬は「身を食べるなら夏、肝を食べるなら冬」と言われ、その価値を決めるのは肝の大きさで、冬に高値になります。かわはぎは運動量が他の魚類に比べて少ないため、身に脂をためる必要がありませんが、寒い冬と産卵期の春に備えて、秋から冬にかけては比較的多くエサを食べます。この栄養を身ではなく肝臓にため込むので、寒い時期は肝に脂が乗って大きくなるのです。肝を食べるためには鮮度が重要なことから、冬には活魚のかわはぎが高値で取引されます。
かわはぎを見分けるポイントは?
かわはぎによく似た魚に「ウマヅラハギ」があります。ウマヅラハギはかわはぎと同じ種類で、頭部が長く「馬面」なことから、この名が付きました。上品であっさりした身の味わい、濃厚な肝が楽しめますが、鮮度が落ちやすく臭みが出やすいこともあって、かわはぎに比べてやや味が劣るとされています。大群で移動するので漁獲量がかわはぎよりも多く、皮を剥いだものが「かわはぎ」として店頭で売られていることもありますが、見分けるポイントは尾ひれ。茶褐色ならかわはぎ、青っぽい緑色ならばウマヅラハギです。
かわはぎレシピを紹介!!
かわはぎとししとうの味噌炒め
<材料>
かわはぎ :2枚
にんにく : 1片
塩こしょう: 少々
オリーブ油: 大さじ1
パセリのみじん切り:大さじ1
ズッキーニ :1/2本
<作り方>
1. ズッキーニは食べやすい大きさに切ります。
2. カワハギに塩コショウしてオリーブ油とにスライスした
にんにくを入れて10分程度なじませます。
3. 2を皿に盛り付けてきゅうりやレタスなどを添えれば完成です。