イカをこよなく愛する日本人?イカは肝臓にうれしい成分がたっぷりって本当?イカレシピを紹介!!
イカをこよなく愛する日本人?
鮮魚・加工品など含めて、日本で最も多く食べられている魚介類がイカ。なんと世界の漁獲量の6割を消費しているほど、日本人はイカが大好きなのです。もちろん歴史は古く、江戸時代の中期にはイカの売買が始まったとされています。イカの種類は大きく分けて、スルメイカやヤリイカなどすらりとした身のツツイカ類と、モンゴウイカなど大きな甲のあるコウイカ類に分類されますが、最も漁獲量が多く「真イカ」と呼ばれているのがスルメイカ。函館名物イカそうめんもスルメイカです。干物のスルメに適したイカであることからこの名が付けられています。
イカは肝臓にうれしい成分がたっぷりって本当?
イカは高タンパク低脂肪で、体脂肪が気になる方でも安心して食べることができる食材です。また、血中コレステロール値や中性脂肪を下げ、糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病予防に効果があると言われるタウリンが豊富なことでも知られています。タウリンは肝臓のはたらきを良くするとも言われ、さらに同じく肝機能を高めると言われる必須アミノ酸のリジンも豊富に含んでいますので、酒の肴にイカの刺身やスルメを食べることは理にかなっています。
良いイカを見分けるポイントは?
鮮度が高いうちは身が透明で濃い茶色の斑点がハッキリしているイカですが、鮮度が落ちるとともに身全体が乳白色に変わってきます。選ぶ時は、みずみずしく、身が透き通り、目が澄んで高く盛り上がっているものが良いでしょう。買ってきたらできるだけ早く脚を外し、ワタや軟骨を取り除き、水気を拭き取って冷蔵保存します。2〜3日は持ちますが、多く手に入った時はサッと下ゆでして冷凍保存がおススメです。スルメイカのワタは塩をまぶせば2〜3日冷蔵庫で保存できますが、できるだけ早めに食べるようにしましょう。
イカレシピを紹介!!
イカといんげんのバター醤油炒め
<材料>
イカ :400g
いんげん:200g
塩 :小さじ2
バター :10g
濃口しょうゆ:小さじ1
<作り方>
1. イカを食べやすい大きさに切ります。
2. いんげんを1/3か1/2の長さにポキポキ折ります。
3. フライパンを中火で熱してバター10gを溶かし
イカを入れ30秒程度炒めます。
4. すぐにいんげんを入れさらに炒めます。
5. 全体をざっくり混ぜたら強火でしょうゆをさっとふり掛け
再びざっくりと混ぜて完成です。