ふきのとうの特徴は?デトックス効果と苦みと香り成分に秘密があるの?レシピを紹介!!

広告

ふきのとうの特徴は?

冬が終わり雪解けが始まる頃、いっせいに芽を出すことから「春の使者」と呼ばれている「ふきのとう」。日本原産と言われるふきのとうの歴史は古く、縄文時代から食べられていて、平安時代にはすでに栽培が始まっていた、と伝えられています。独特の苦みと香りがあるふきのとうは、キク科の植物「蕗(ふき)」のつぼみで、花が咲いた後には地下茎から伸びる葉(ふき)が出てきます。花が咲くと食用にはできないので、ふきのとうの収穫時期はほんのわずか。早春に収穫される山菜の代表格で、明確な旬を感じさせる数少ない食材です。

デトックス効果と苦みと香り成分に秘密があるの?

ふきのとうは蕗よりもミネラルやビタミンの含有量が多く、栄養たっぷり。特に、抗酸化作用があり、女性ホルモンの分泌に深くかかわるとされるビタミンEが豊富で、更年期障害や肌の衰えを予防するはたらきが期待できます。また、ナトリウム(塩分)や老廃物を体外に排出する「デトックス効果」を期待できるカリウムも豊富に含まれるため、足や顔のむくみを軽減したり、高血圧などの生活習慣病予防に効果があるとされています。便秘予防に欠かせない食物繊維も豊富なので、女性にはうれしい栄養素が多く含まれている食材です。

ふきのとう独特の苦みや香り成分は、新陳代謝を活発にするはたらきがあり、冬眠から目覚めた熊が最初に口にして身体を活発化させる、と言われるほどです。苦み成分は「フキノール酸」「ケンフェロール」「アルカロイド」などのポリフェノール類で、フキノール酸は咳止めや花粉症予防に効果があるとされ、サプリメントが発売されるほど注目を集めています。また、香り成分は「フキノリド」と呼ばれ、消化液の分泌が促進されて消化を促進し、胃を丈夫にして腸のはたらきを整えると言われています。
味の特徴は、独特な強い苦み。クセになるような味わいです。

ふきのとうのレシピ紹介!!

ふきのとうと大葉のペペロンチーニ

<材料>

ふきのとう :5個

大葉   :1束

にんにく :2片

塩    :2つまみ

鷹の爪  :1つ

パスタ : 200g

ゆで汁 : 100cc

<作り方>

1. フキノトウと大葉を荒いザク切りにし、ニンニクは潰して軽く切り
お湯を沸かし塩を入れます。

2. フライパンに多めのオリーブオイルを入れニンニクと鷹の爪をじっくり炒めます。

3. 沸騰した鍋にフェルデリーニ200gを入れ8分ボイルします。

4. 7分ぐらいしたらフライパンにフキノトウと大葉を投入し余熱で混ぜます。

5. パスタをフライパンに入れ茹で汁100CC位と又オリーブオイルを入れ火にかけブラックペッパーと塩で仕上げて完成です。

広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする