
まるちょうとは?部位は?食感は?
今回、紹介するのは、まるちょうです。 脂身の多い和牛の小腸を、裂かずに筒のまま、外側を内側でくるむように裏返しにしたものです。 ...
美味しい食材の豆知識やグルメ情報をお届け!
今回、紹介するのは、まるちょうです。 脂身の多い和牛の小腸を、裂かずに筒のまま、外側を内側でくるむように裏返しにしたものです。 ...
今回、紹介するのは、しまちょうです。 大腸のうちでも特にやわらかく、脂が縞状に入った希少性の高い上質部分をいいます。 (大腸全般...
今回、紹介するのは、ヤンです。 ハチノスと第三胃のセンマイを繋ぐ部位です。 別名をハチコブとも呼ばれています。 ハ...
今回紹介するのは、コプチャンです。 裂いて開いた小腸をコプチャンといいますが、 大まかに牛モツ、またホルモンをコプチャンと呼ぶこ...
今回、紹介するのは、センマイです。 第三胃です。 もとの姿には細かいひだが数千枚はあろうかと見えることから センマ...
今回紹介するのは、レバーです。 肝臓です。 サンドミノ(上ミノ)をモツ界の王者とすれば、同じくモツ界に揺るぎない地位を誇...
今回、紹介するのは、コリコリです。 心臓に繋がる大動脈のことで、部位的には別称の「ハツもと」の方が分かりやすいです。 名...
今回、紹介するのは、ウルテです。 ウルテは、直径3~5㎝ほどの気管の軟骨のことです(食道の軟骨をウルテと呼ぶこともある)。 ...
今回、紹介するのは、ハラミです。 牛の大きな横隔膜(胸部と腹部の境にある筋肉性の膜。肺の呼吸作用を助ける器官です。)のうち、背...
今回、紹介するのはサガリです。 横隔膜のうちの肋骨側(下部)の部位を指します。 英名 Hanging(ぶら下がっている ...