グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスの違いは?おいしく食べるコツは?レシピを紹介!!

広告
広告

グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスの違いは?アスパラガスをおいしく食べるコツは?アスパラガスレシピを紹介!!

グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスの違いは?

ハウス栽培が盛んで一年中店頭で見かけることができるアスパラガスですが、露地栽培の旬は春。暖かくなるにつれ、九州から収穫時期が北上し、人気の北海道産は5〜6月が最盛期となります。
アスパラガスにはグリーンとホワイトがありますが、このふたつは品種が違うわけでありません!ホワイトは日光に当たらないように盛り土をして、グリーンはそのまま日光に当てて育てられる、栽培法の違いです。古代ローマ時代から栽培されるほどヨーロッパでは人気のアスパラガスが、日本で食用として栽培され始めたのは大正時代のこと。当初は缶詰用のホワイトアスパラガスの栽培が盛んで、現在のようにグリーンアスパラガスが一般的になったのは昭和40年代以降と、意外にも歴史が浅いのです。

アスパラガスをおいしく食べるコツは?

アスパラガスは、とても鮮度が落ちやすい食材です。筋っぽくて堅いアスパラガスを食べたことがある方は多いと思いますが、それは鮮度が落ちているから。穂先がしっかりしまっていて、切り口がみずみずしいものが新鮮で、買ってきたらすぐに食べることが理想です。
すぐに食べない場合は、水分が飛ばないようにしっかりラップでくるんで、冷蔵庫に立てた状態で穂先を傷めないように保存しますが、何日も冷蔵保存するのはおススメできません。2日以上食べる予定がない場合は堅めにゆでて冷凍保存したほうが良いでしょう。冷凍したアスパラガスは、凍ったまま調理できるので便利です。

アスパラガスレシピを紹介!!

イカとアスパラのカレー粉炒め

<材料>

イカ  :1杯

アスパラガス:1束

小麦粉  :大さじ1

油    :大さじ1

カレー粉 :小さじ1

塩こしょう:適量

砂糖   :1つまみ

<作り方>

1. イカは下ごしらえをしてから、胴体は縦半分に
切ってから1~2cm幅、下足は2本ずつ程度に
切り分けます。

2. アスパラガスは5cmの斜め切りにします。

3. イカをポリ袋に入れ、小麦粉をまぶします。

4. フライパンを熱して油を入れ、イカを炒めます。

5. イカの表面の色が変わってきたら、アスパラガスを
加えて炒めます。

6. イカとアスパラガスに8割程度火が通ったらカレー粉
塩コショウ・砂糖を振り入れ、しっかりと炒め合わせれば
完成です。