酢の効果 私の健康法 なるべく食事に酢を取り入れます!

広告

こんにちわ。今日は曇っていますが、寒さもかなり和らぎましたね。もうすぐ桜が咲き始めます。雨が降りそうなので朝、散歩してきました。最近は健康に気をつけています。一般的な健康法はリズム正しい生活、偏ることなく食べる事、よく動く事、よく眠る事、等々ですね。健康法は沢山ありますし、また個人にあった健康法や病気にあった健康法等々、沢山ありますね。私は、健康な頃とすると普段の生活に支障があるので、本当に健康には気を使っていますよ。

酢の効果

前に私健康法で、黒砂糖・バナナ・酢の牛乳割りをご紹介しましたが、今回は酢の効果のご紹介です。

何年か前に、酢が身体にいいと聞き検索したら、細木和子さんのレシピで、酢(りんご酢、もしくはみつかん酢)と黒砂糖とバナナのレシピがありました。飲むときは後は牛乳か豆乳で割って飲みます。。混ぜたらヨーグルトみたいになるので、甘くて飲みやすいです。それをほとんど毎日飲んでいます。それを飲むと私の体にスーッと入ってきて、気持ちがいいです。そこで酢の効果を調べてみました。

酢の健康効果

お酢には酢酸やクエン酸、アミノ酸などの有機酸が豊富に含まれていて、以下のような健康効果が期待できます。

・高めの血圧を下げる働き

また言い伝えや個人の体験談などでは、お酢を食事にとり入れることで、高めの血圧を下げる効果があると言われてきました。お酢と血圧の関係についても研究が進められ、その効果は、科学的にも証明されています。高めの血圧が気になったら、いつもよりも少しだけお酢をプラスした食生活をはじめてみませんか。
・高めの血中総コレステロール値を下げる働き
・食後の急激な血糖値の上昇を穏やかにする働き
・疲労回復効果
・防腐、殺菌効果(食中毒予防)
・胃液の分泌を促進し、食欲増進効果、消化不良防止
・カルシウム、ビタミンCの吸収率をアップする効果
・調味料としての減塩効果

・お酢のダイエット効果

・お酢は血糖値の急激な上昇を穏やかにしてくれるため、ダイエットに効果的です(血糖値の急上昇は大量のインスリン分泌を招き、体脂肪蓄積につながるため)。

・お酢の殺菌作用で腸内環境のバランスが整い、便秘予防にも効果があります。

・コレストロール低下作用、老化の予防効果があるみたいです。お酢、すごいですね。

まとめ

私も年をとっていくばかりなので、今からも健康に気をつけて、よく食べてよく寝てよく動きたいですね。
野菜はなるべく沢山食べるようにしています。きゅうり、ピーマン、ブロッコリー、ほうれん草、レタスなどの青い野菜、トマト、にんじん、などの 赤い野菜、ゴボウ、ジャガイモ、大根、サトイモなどの土に埋まった野菜等々、満遍なく食べるようにしています。

広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする