足のつり、原因、予防するポイントは!
こんにちは!食の効果や、効能など、食養生に興味がある一主婦です。今年の冬は寒くて、私の近所でも急に体調を崩して入院されたりする方が多いです。
このブログを書くにあたり食は、とても大切ですが、食の効果、効能からの話からは、飛びますが私自身の事ですが、私は最近足がつるので、何故か?知っておきたくて、調べてみました。
足のつりとは?この時期、足のつりに悩まされる方が多いのではないだろうか。ふくらはぎや土踏まずが突然激しく痛くなる現象だ。
足がつる原因
⚫おもに体の疲れの蓄積、
⚫運動不足による筋力の低下、
⚫脱水、冷えなど。
これらの原因は、すべて高齢者に多くみられる状態ではないでしょうか?高齢になると喉の渇きを感じにくくなり、どうしても脱水気味になり、トイレが近くなるからと水分摂取を控えてしまいます。また運動不足は血流の低下を招き、冷えにもつながります。
足がつってしまった時の対処法は
①足を延ばして足首を直角に立てる。
②足の指先を手でつかみ、手前に引く。つかめない場合にはタオルなどを足先にひっかけて引っ張ると良い。
③つりが治ったらふくらはぎをゆっくりマッサージをする。
④湿布薬などを貼る場合には温湿布にすること。冷やすと逆効果になる。
足のつりを予防するポイント
1、入浴の際、ぬるめのお湯にゆっくりとつかり、筋肉をほぐすこと。
2、就寝前にコップ一杯の水を飲み、ストレッチをしたりふくらはぎをマッサージしましょう。
マッサージしたら、大分良くなりました。次回からは食について調べてみます。もうすぐ暦の上では、春なので春に効く食、春の病気に効く食を調べてみます。お楽しみに!