神経痛に効くB-B1、B-B6 豚肉、玄米、小麦胚芽、大豆などの豆類のビタミンが神経痛に効果があるか?その1

広告

神経痛に効くビタミンB1、ビタミンB6 ビタミンが神経痛に効果があるか?

こんばんわ!今日は曇りです。こんな日は慢性の腰痛、足痛が痛いです。でも掃除の日なので病気休養中ですが無理して自分の周りの草はとっていますが、無理がたたって15日ほど腰、膝の痛みが強くて起き上がれませんでした。今日は我が家の家の周りの芝の草を取りました!後で痛くて寝込まなければよいですが。。我が棟は若い人が多く芝刈り機を使った事のない人も多く、

ボランティア活動なのでまして小さい子供のいる人は家庭サービスもしなくてはいけないし、まして㈰はユックリしたいでしょうから!普段は草ぼうぼうです、今日はスッキリしましたが。今回は神経痛に効くビタミンを調べてみました!!

神経痛に効くビタミンB1の働き

神経組織の働きを維持していくために必要な成分です。中枢神経や末梢神経の働きを制御する脳は、大量のエネルギーを必要とします。その働きにビタミンB1は欠かせない栄養素なのです。神経に関係する障害が現れやすくなり、神経痛にもなりやすくなるそうです。

ビタミンB1の摂り方

疲労回復のビタミンと呼ばれるビタミンB1は豚肉の他、玄米、小麦胚芽など未精製の穀物や、大豆、落花生などの豆類に多く含まれています。
水溶性です。また糖分を摂り過ぎると、ビタミンB1が代謝に使われ失われるので、糖分の摂り過ぎにも注意しましょう。

神経痛に効くビタミンB6の働き

たんぱく質の分解、合成を助け、皮膚の粘膜や健康維持、ホルモンバランスを整える働きがあります。また、神経伝達物質の合成にも力を発揮します。ホルモンバランスが崩れると大量に消費されて、欠乏症になることがあります。中枢神経の異常、末梢神経の以上、手足のしびれ、けいれんなどが起こりってきます。

ビタミンB6の摂り方

魚や肉などの動物性食品に多く含まれています。また、豆腐や穀類にも多く含まれます。
水に溶けやすい性質を持ち、冷凍保存や食品加工物になるとB6は減少するので、新鮮な食材を摂取するようにしましょう。

◆ビタミンは身体の機能を正常に働かせるために欠かせない栄養分です。ほんの少しでも足りないと、神経痛になりやすく、また神経痛が治りにくい身体になるのです。
ビタミンを補う方法は3つ、食事か、サプリメントか、医薬品のどれかで摂ることです。

広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする