止まらない咳にはれんこんが効く!病気を予防する最強の食べ物は?冬が旬の食材!ジョブチューン!
こんばんわ。昨年の12月ですがテレビを見ていたら、ジョブチューンで、インフルエンザに効く冬が旬の食材は? 病気を予防する最強の食べ物は?を放送していました。私もこれからの季節、冬のインフルエンザに効く食材には、とても興味があったので、まとめてみました。
免疫力がアップする食材!免疫細胞が増える!10日間食べつづけたら、便秘改善、
インフルエンザにかかりにくい身体になる食材は、レンコンです。
レンコンの効果、成分
- 止まらない咳に効くれんこんは、昔から、咳や喉の痛みに良いと言われていますね。レンコンは肺に潤いを与えて咳を鎮めることから、漢方や中医学でも器官や喉に効く素材として使われてきました。
- また、喉の炎症にはさまざまな原因があります。ウイルスや細菌が体内に入り、炎症が発生してしまうケースや、また長時間にわたり大きな声を出すなどして喉を酷使した際に発生する場合などです。
レンコンの成分は!
- れんこんには、タンニンという成分が含まれてます。タンニンには喉の炎症を改善してくれる消炎作用や、炎症を起こした血管を縮める収れん作用があるそうです。喉の炎症を抑えることで、咳をとめてくれるんですねまた、タンニンにはヒスタミン抑制効果もあるそうです。
- アレルギーの原因物質が体内に入るとヒスタミンが分泌され、粘膜をふくらませ、血管を拡張させて炎症を起こします。タンニンはこのヒスタミンを抑制して炎症を抑えてくれるんですね。
- ビタミンで免疫力アップ→れんこんにはビタミンが豊富に含まれています。ビタミンの効果が免疫力も高めてくれるので、咳や喉の痛みだけではなく、風邪の初期症状にも効果的なんだとか。
- れんこんはでんぷん質を多く含むため、加熱によるビタミンCの損失が少ないのが特徴。風邪が気になる季節には、意識して取り入れられるといいですね。
- レンコンには水に溶けない不溶性食物繊維も豊富に含まれているので、お腹のお掃除にはピッタリですね。不溶性食物繊維には、腸の中で便のかさを増して排出しやすくするという働きがあります。
おすすめレシピ食材は!
・レンコン金芽米とりひき肉などの炊き込みご飯
・レンコン海苔の佃煮味噌
糸を引くムチンという成分が含まれています!
咳の特効薬!?レンコン湯(れんこんとう)とは?
レンコン湯とは、れんこんの絞り汁を温めて作る飲み物のこと。
れんこんは喉の炎症を鎮静させる効果や、痰を切りやすくする効果があるため、咳や喉の痛みを伴う風邪にはレンコン湯が役立つそうです。身体を温めてくれる生姜のおろし汁を加えると、さらに効果が増すそうですよ。
レンコン湯のつくり方
れんこんと生姜があれば、キッチンで簡単に作れるのがレンコン湯の良いところ。身近な食材で作れるのも安心ですね。
1. れんこんをすりおろし、絞り汁を小鍋に入れる
2. れんこんの搾り汁と同量程度の水を加えて弱火にかけ、沸騰直前に火からおろす
3. お好みで生姜の搾り汁、塩などを加え、熱いうちにいただく
塩の他に、醤油などを加えてもいいようです。自分の好きな味わいにして、飲みやすくなるように工夫してみてくださいね。