栄養豊富なかぼちゃの効果は!成長促進、美肌効果、便秘解消、生活習慣病予防!

広告

栄養豊富なかぼちゃの効果は!

こんにちは。今日は上天気です。日本晴れになりました。布団とかシーツを干そうと思います。カボチャは好きで、カボチャの煮付け、焼き肉、ひき肉とカボチャのそぼろ煮などします。でも一番おいしいのはお味噌汁ですね。カボチャにはビタミンEも含まれていて、細胞が老化することを防ぐため老化防止の効果もあるそうですね。今日はかぼちゃに含まれる栄養素と効能を調べてみました!

かぼちゃに含まれる栄養素と効能!

かぼちゃの栄養と効能は!

① βカロテン→私たちに必要な栄養素の一つ

② ビタミンB1→頭の回転が速くなる

③ ビタミンB2→爪や髪の毛を作る働きを促す働きがある

④ 食物繊維→お通じが良くなる!?

⑤ ビタミンCが豊富で美容や風邪予防に期待できる。

⑥ ビタミンE→冬によくある冷え性を予防

かぼちゃの効果、効能は

1、老化・病気を予防する。

かぼちゃに含まれているβカロテンには、皮膚や粘膜の抵抗力を高めて、がん予防や生活習慣病の予防ができる働きがあります。活性酸素を消す働きがあるため、老化やガンの予防にも期待できます。βカロテンは実よりも皮の方に多く含まれていますので、皮も煮物などにして摂取することをおすすめします。

2、成長促進

βカロテンは体内に入るとビタミンAに変化するという特徴があり、その作用は丈夫な骨を作ったりする成長のサポートです。成長には欠かせない大事な栄養素です。特に成長期の子どもには積極的にβカロテン等が豊富なかぼちゃなどを摂取させるように心がけましょう。

3、ビタミンCが豊富で美容や風邪予防に期待でき、免疫力の向上!

ビタミンCは、身体の中に侵入してきたウィルスを攻撃してくれる白血球の働きをサポートし、自らもウィルスを撃退する力を持っています。だからビタミンCを摂取してコラーゲンを生成することが必要です。そして、インターフェロンという抗ウィルス作用を持つたんぱく質を作り出すのを助けます。

4、美肌効果

かぼちゃに含まれるビタミンCは細胞の酸化を防ぐために重要な栄養素です。そして、細胞と細胞をつなぐために必要なコラーゲンを作り出すために欠かせません。細胞同士をつなぐことで、肌が丈夫になってハリが出ます。またシミの予防に期待できます。

5、ストレスをやわらげる効果

人が感じるストレスは生活の中にたくさんあります。アドレナリンが使われるとその不足分を補おうとして、アドレナリンが作り出されるのですが、この生成にはビタミンCが使われます。ストレスが多いほどアドレナリンが多く分泌されるので、その分ビタミンCが減ることになります。

6、糖質の代謝と頭の回転を良くする!

炭水化物&糖質を摂取すると、体内で消化されブドウ糖に分解したあと小腸で吸収されます。ブドウ糖は身体を動かすためのエネルギーとして、血液に乗って全身に運ばれていきます。そのため、ビタミンB1がなかったら糖質がエネルギーに変わることができないということになるのです。また、糖質だけをエネルギー源にしている脳にとってもとても必要な栄養素になります。

7、心の安定

ビタミンB1は、糖質がエネルギーに変わる時にそのサポートをします。ビタミンB1が不足すると、糖質がエネルギーに変換されにくくなり、疲れが溜まってしまいます。ビタミンB1を摂取して疲れをためないことで、心の安定を保つことが期待できます。

8、皮膚や粘膜を健康に

ビタミンB2には皮膚や爪、髪の毛を作るなど身体の発育を促す作用があります。また、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を予防して口内炎などの予防する働きもあります。体内にためておくことができないビタミンB2は、意識して毎日摂取するようにすることをおすすめします。

9、生活習慣病の予防

ビタミンB2は糖の代謝を促す働きがあるので、糖尿病の予防に効果が期待できます。また、ビタミンB2には過酸化脂質という、動脈硬化や老化、発がん性のある物質を分解を促す働きがあります。そのため、ビタミンB2を摂取することで生活習慣病の予防が期待できます。

11、便秘解消効果

かぼちゃに含まれる食物繊維は、腸内環境を整える働きがあります。食物繊維は腸のぜん動運動を高めて、便の排泄を促す働きがあります。そのため、便秘解消の効果が期待できます

12、肩こり・冷え性の予防

肩こりや冷え性は、血の巡りが悪くなることで起こりやすくなります。ビタミンEには血管を拡げたり、血液が体中に流れるように赤血球を変形させるなどの働きがあります。そのおかげで血流の改善が期待されます

広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする