夏野菜 オクラの特有のネバネバには、血糖値の急上昇を抑えて、コレステロール値を低下させて体脂肪を減らす働き、美容効果!

広告

夏野菜、オクラ特有のネバネバには、美容や健康に嬉しい効果がたくさんあるのです。

こんにちわ!私は今年から野菜を作っています。ミニトマト、ピーマン、オクラを作ってます。最初にオクラが出来て5本食べました。無農薬なので安心して食べられます!今日はミニトマトが3個だけ赤くなったので、夕方にとって食べます。野菜作りは思ったより楽しいですね。来年は胡瓜とゴーヤも作ってみたいですね!自分で野菜作るのは何といっても無農薬で安心です!

オクラが夏におすすめな理由は!
夏は冷たいものの食べ過ぎや高温多湿に体が順応しきれずに、食欲が落ちたり疲れが取れにくくなります。オクラ特有のネバネバの中には食物繊維が含まれています。これらの食物繊維には夏バテで疲れた腸内環境を整え、胃粘膜を保護して胃炎や胃潰瘍を防ぎます。特に、たんぱく質の消化や吸収をサポートするので肉・魚と組み合わせると胃腸の負担が軽減します。また、ペクチンには血糖値の急上昇を抑えて、コレステロール値を低下させて体脂肪を減らす働きがあるのです。

女性におすすめのオクラが持つ美容効果って?

  • オクラのぬめり成分には、肌の粘膜を強くして潤いを保つ力があり、美肌効果が期待できます。
  • オクラのネバネバには細胞を活性化させる働きがあり、肌ダメージの回復に必要な肌のターンオーバー正常化や免疫力アップによる肌荒れ防止に繋がるのです。
  • オクラには、抗酸化作用があるβカロテンが豊富に含まれています。オクラが持つΒカロテンが酸化を抑制することによって動脈硬化などの生活習慣病を防ぎ、しみ・シワ・たるみといった老化予防にも有効なのです。

おすすめレシピ、オクラのネバネバおかかしょう油

【材料】
・オクラ…1袋(約10本)
・かつお節…3g
・しょう油・塩・味の素…適量

【作り方】
(1)鍋に水を入れて沸騰させる。
(2)オクラに塩を振り掛け擦り洗いをして産毛を取る。
(3)沸騰したお湯で2分茹でる
(4)茹で上がったオクラを冷水で冷やす。
(5)2ミリ間隔でカットする。
(6)カットしたオクラにかつお節・しょう油・味の素を入れて混ぜれば完成。

オクラとかつお節があれば簡単にできるので、オクラの基本のレシピとして覚えておきましょう。ごはんと一緒に食べても相性抜群です。

まとめ

オクラには夏の体に必要な栄養素が豊富に含まれている上に、食欲が落ち気味な今の季節でも食べやすいのでこの時期にはぜひ取り入れていただきたい野菜の一つだと言えます。

広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする