中性脂肪の高い人の食事対策、効果的な食品、生活習慣のポイントは!

広告

中性脂肪の高い人の食事対策、効果的な食品、生活習慣のポイントは!

こんばんわ!私は体調を崩して休業中ですが、どうしても身体が悪いと運動しないし、身体も動かさず食事は美味しいのでよく食べます。だから太ってきました。血液検査をする度に中性脂肪が高いのが気になります。血圧は普通で血糖値も普通ですが、中性脂肪だけが高いので気になります。いつも中性脂肪はどうしたら落とせるのかと考えていました。今日は中性脂肪を落とすにはどうしたらいいかを、調べてみました。

中性脂肪の異常血中の中性脂肪は150mg/dl以上が異常値だそうです。今日はまず食事の対策をご紹介します。

効果的な栄養素と食品は!

主食は玄米や分づき米、玄米発酵食品、そば等にしましょう。白米や小麦粉製品などの精白した穀物は、糖の吸収が早く体内で中性脂肪に変わりやすいため控えます。またパンや麺類などの粉食は、糖の吸収が速いため血糖が上がりやすく中性脂肪に変わりやすいので控えます。

◆GI値の高い白米、うどん、白いパンは控えましょう。食後の血糖値の上がりやすさを示すGI値は、白米>白いパン、うどん>玄米、そば、>全粒粉のパン・ライ麦パンです。

食物繊維を取りましょう。中性脂肪、コレステロールの低下に有効です。また脂肪や糖の吸収を抑えてくれます。

◆葉物野菜、だいこん、トマト、ピーマン、もやし、海藻類、きのこ類、また大豆に含まれるサポニンは、血中の脂肪を減らすのに役立ちます。

◆酸化をした脂肪(過酸化脂質)は、老化や生活習慣病の原因になります。抗酸化力の高い食品を取り、脂肪の酸化を防ぎます。野菜、海藻、玄米、玄米発酵食品、大豆、ごまと摂りましょう。

控えたい食品

◆脂肪分が多い肉類、乳製品などの動物性食品は控えます。肉類は脂肪の少ないものを選びましょう。牛乳は豆乳に切り替えます。

たんぱく質は主に植物性食品、魚介類で取るようにします。脂肪を控えます。総エネルギーの20~25%/1日以下にします。焼く、蒸す、煮るなど、調理法を工夫すると良いでしょう。

白砂糖、はちみつ、果物(果糖を多く含むもの)、甘い菓子などは糖分の吸収が早過ぎるため、体内で中性脂肪に変わりやすいので控えます。

食べ方、生活習慣のポイント

過食を避け、標準体重を維持します。
適度な運動をします。1日8,000歩を目安に、毎日30分程度早足で歩くようにします。動くことによって、新陳代謝を活発にします。

間食をするのなら、脂肪分や糖分が少ないものを選びましょう。最近では、小麦粉の代わりに、糖分が少ない大豆粉を使ったパン・焼き菓子も増えているので、上手に活用しましょう。

ゆっくりよく噛んで食べることが大切です。規則正しい生活を心がけます。食事の時間や睡眠時間が不規則にならないようにします。

不足しがちな野菜(食物繊維)を数秒でチャージ出来るスティックゼリーを紹介!

【ベジファス】とは?

食事制限がうまく続かない方、
いつもの食事をしながら糖や脂肪を抑えたい方、
野菜不足で食物繊維をしっかりとりたい方におすすめです。

使用方法は簡単です。
食事の前にお1つサッと食べるだけです。

持ち運びも便利なので、
忙しい朝食や昼食時や
外食や飲み会の時カロリーが気になる時など
デザート感覚で簡単に続けることができます。