ニラの栄養と効能
こんにちは。今日はGWの3日目です。昨日は家族で遠出したので今日は家でゆっくりしています。録画してたサンマさんのテレビを、見ててゲラゲラと笑っています。明石家サンマさんはいいですね。皆を笑いに誘い込む。子供も年寄りも元気になる。最高なエンターテイメントですね。いつまでも活躍してほしい。食に関するブログを書き出してから、もう何ヶ月が過ぎました。
食養生に興味があるので毎日楽しみです。そして野菜、果物など食の事を調べるので私自身が勉強になります。今回はニラについて調べてみました。ニラはネギ属に所属するネギの仲間だ。ニラが伝わったのは9世紀だと言われていて、古くから日本人に馴染みのある食材になる。
ニラの旬
様々な料理に使われるニラだが、最もおいしい旬の時期は春である。春先の最初に伸びてきた葉っぱが一番柔らかく香りも強くて最もおいしいとされる。
ニラの栄養と効能
1、β-カロテン→疲労回復のために食べる食材
ニラに多く含まれているβ-カロテンによる効果だといわれている。β-カロテンには抗酸化作用や体内で発生した活性酸素を取り除く効果に加え、β-カロテンが体内でビタミンAに変換されることで粘膜を保護するという効果も期待ができるようだ。
2、アリシン
ニラの特徴である強い匂いのもとになるのがアリシンである。アリシンはニンニクやネギ類に共通して含まれる成分で強い殺菌作用を持っているとされるし、また疲労回復には欠かせないビタミンB1の吸収を高める効果が期待でき、胃液の分泌や発汗など代謝を良くするという働きも持っているようだ。ニラを多く食べることにより冷え性や神経痛などの改善にも効果があると言われている。
3、ビタミンCやビタミンE等
ビタミンCやビタミンEを始めとする様々なビタミン類や鉄分、カリウム、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分も豊富なことから、ニラは体に大変良い食材といわれている。
ニラの保存方法と食べ方
◆出来るだけ早く使い切ることが望ましいが、軽く湿らせたキッチンペーパーなどで包むことにより数日間の冷蔵保存が可能になる。
ニラの食べ方
このニラの代表料理といえばレバニラ炒めです。ニラの成分であるアリシンには、水溶性であるビタミンB1を脂溶性物質に変化させ、体内への吸収を高める効果があるとされているからだ。効率良く体にいい成分を吸収したい場合は、レバニラ炒めが非常におすすめだ。