エリンギの効果 疲労回復や高血圧予防やダイエットに効果!

広告

エリンギ 疲労回復や高血圧予防に効果

こんばんわ。今日の夕食はキャベツが悪くなりそうだったので、野菜炒めをしました。豚肉、キャベツ、ナス、ピーマン、エリンギで野菜炒めしました。豚肉にすりおろしたニンニク、ショウガ、醤油、酒を5分ほどつけ置きして、炒めました。味付けは塩コショウと、だしの素です。とても美味しく食べました。その他にトマト🍅キュウリ、レタス、セロリーを、マヨネーズかけて食べました。なるべく沢山の野菜をとるようにしています。今回はエリンギの成分や効果について調べてみました。


弾力のある歯応えがおいしいエリンギは、人工栽培が多いため年間食べられますが10~12月に多く出回ります。原産地は南欧から中央アジアの草原地帯です。日本には自生しておらず、愛知県の林業センターが1993年ごろに栽培方法を確立してから、日本中に広まりました。主産地は長野県で全体の4割を占めます。くせのない味わいで天ぷらやいため物、スープ、パスタなど和洋中の様々な料理に使用できます。キノコ類には珍しく日持ちするのも特徴です。独特の歯応えでサツマイモより豊富な食物繊維があり、ビタミンB群などの栄養素が豊富に含まれ、疲労回復や高血圧の予防に効果がある。カロリーは低いが満腹感があるため、最近はダイエット食材として注目を集めている。  (日本経済新聞より)

エリンギの健康効果

  • エリンギのみならずきのこ類全般の効果は、低エネルギーで食物繊維が豊富なことは、ダイエットにはもってこいです。食物繊維によって便秘が予防・改善されますし、血糖値の急上昇が抑えられることで食欲コントロールのムラがなくなり、落ち着きます。また余分なコレステロールが排泄される効果も、もちろん大切です。
  • 加えてビタミンB群によってエネルギーがうまく代謝されていきます。ビタミンB1は炭水化物の代謝、ビタミンB2は脂質をはじめとする代謝、ビタミンB6はたんぱく質の代謝に、それぞれ欠かすことのできない存在です。
  • パントテン酸は善玉であるHDL-コレステロールを増やす働きがありますし、ナイアシンは二日酔いなどを防ぎ血行を良くする作用があります。このように必要な栄養素が体内で上手に代謝されることが、体調の維持・増進に欠かせないことは言うまでもありません。

エリンギの選び方

  1. カサの裏のひだが白いものを選びましょう。
  2. カサは開ききっておらず、薄い茶色だと良いです。
  3. 軸は白く、弾力があるかをみます。傷がつきやすいので、傷がないかも確認します。
  4. パックに入って売られていることが多いので、そのまま冷蔵庫の野菜室に入れて保存します。
広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする