その疲れ、肝臓や腎臓が原因かも? 肝腎臓を回復させる食材
こんにちは。梅雨に入りましたね。梅雨は嫌ですね。倦怠感もましてきます。すごくつらい訳ではないけど、毎日どことなくだるい!私は足腰の痛みがあり、弱くなりました。💊の副作用で朝起きるのがつらいです。疲れ、倦怠感、なんとなく動きたくない。皆さんも経験があるのではないでしょうか?
病気ではなく、また健康診断でも再検査を受けるほどではないけど、どうにも疲れてるような時がありませんか?つらい疲れの解消には、肝臓と腎臓の回復が効果的です。
肝臓が回復すると倦怠感や頭が重い症状の解消に
早起きが苦手な人によく見られるのが、肝臓が弱っている時です。肝臓の機能を回復させるには、以下の食材が効果を発揮しますよ。肝臓は身体の解毒をしているのですが、疲れがたまっているということは、この解毒がうまくいかず老廃物が溜まっている可能性があるそうです。
1、イカ、貝類、魚→イカ、貝類、魚にはタウリンが自然の状態で豊富に含まれています。タウリンは、肝臓の細胞の回復を促進します。
2、ささみ、魚、大豆→肝臓を修理する材料となる、良質なアミノ酸とタンパク質をとることができます。
3、青魚、くるみ、えごま油→肝臓の負担になっているのがコレステロールですね。青魚、くるみ、えごま油には、コレステロールを排出させるオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。このオメガ3脂肪酸は限られた食材にしか豊富には含まれず、常に不足しがちな栄養成分ですので、意識して摂取しましょう。
腎臓の回復は倦怠感やむくみの調整に
はっきりとした自覚症状が現れにくいため沈黙の臓器といわれる腎臓ですが、やはり疲れているとだるさやむくみが発生しやすくなるので、早めのケアが大事です。※ここで挙げるのは腎臓回復の食事です。
1、果物、野菜→果物や野菜に含まれるカリウムが、身体の水分調整や老廃物の排出を手伝います。これからの季節では、スイカなどがカリウムを多く含む食材の代表格ですね。
2、くるみ、ゴマ→中国医学で腎臓を元気にする言われるほど、腎臓の健康に役立つと言われています。腎臓は血液のろ過をする器官ですが、くるみやゴマは血液の流れを良くし、老廃物の排出を促すことで腎臓の回復力を高めます。
3、山芋、自然薯、ごぼう、レンコン→根菜や芋類にはカリウムと食物繊維が多く含まれており、この2つの成分が動物性の老廃物を排出する手助けをしてくれます。ただし、腎臓病などでカリウムの摂取制限が必要な場合は、根菜や芋類は避けてください。
記事提供:GozoRoppより。
◆私も食生活を見直してみます。山芋、自然薯、ごぼう、レンコン、イカ、貝類、大豆、クルミ、エゴマ油等をあまり食材に使わないので、今日からは使うようにします。