たけのこの選び方・保存方法
私は小さい時は、山を登ったり川で泳いだり飛び込んだりするのが得意な子供でした。そして、タケノコをとったりワラビ、ゼンマイをとったりして遊びました。ですので山菜は大好きです。ワラビもゼンマイも筍も好きです。今日はタケノコの選び方と保存方法をご紹介します。
タケノコの選び方!
- タケノコの選び方は、先端の色が黄色っぽいもの。
- 皮は淡黄色でツヤがあるもの。また全体がずんぐりとしていて重みのあるもの。
- 根元に赤いブツブツがなく、切り口は白くて瑞々しくて変色していない物を選ぶとよいですね。
タケノコの保存方法は!
- 皮をむいたらすぐに下茹でをしましょう!汁も一緒に摂取できる容器がよいですね。
- タケノコは、食物繊維やカリウムが豊富ですが、消化されにくいのが難点ですので、煮物がよいですね。煮汁も一緒に食べられるので、流出したカリウムも摂取できます。
- 下地処理は皮を2枚ほどむいて先端を切り落とし、下茹でするのが基本です。鮮度が大切な食材ですので、購入したらすぐに下処理をしましょう。
たけのこの調理法で健康美容効果倍増の食べ合わせは!
おすすめレシピ:たけのことこんにゃくのいり煮
たけのことこんにゃくの食物繊維を合わせることで、腸内環境をより整えられ、老廃物の排泄により、便秘解消や肌荒れ防止にも期待できます。
おすすめレシピ:たけのことぶりのみそ煮
たけのこに含まれるカリウムや、ぶりに含まれるDHA、EPAは、血圧を下げる働きがあります。これにより高血圧予防やむくみの解消が期待できます。