たけのこには亜鉛が豊富で免疫力を高める食べ物 !
4月〜5月にかけてタケノコが出始めます!私はこさんだけが好きですね。柔らかくて味噌汁や酢の物で食べます!孫がこさんだけを沢山持ってくるので楽しみにしています(^o^)筍は健康に良い免疫力を高める食べ物 ですね。薬効としてはガン、高血圧、便秘、動脈硬化、疲労回復に効果があります。またたけのこの食物繊維で便秘も解消しますね!
タケノコは、世界でも日本と中国だけというオリエンタルな食材です。タケノコは、カロリーが低く、タンパク質を多く含むのでダイエットにも良いでしょう。
たけのこの主な栄養成分(可食部100gあたり)
カリウム・・・520mg
亜鉛・・・1.3mg
ビタミンC・・・19mg
マンガン・・・0.68mg
食物繊維・・・2.8g
「日本食品標準成分表2015」より (可食部100gあたり)
タケノコの効能と成分は!
- たけのこに含まれる亜鉛はミネラルに分類される栄養で、酵素の成分となる働きがあります。酵素とはタンパク質の一種でカラダにはなくてはならない物質です。亜鉛には味覚を正常に保つ効能があります。亜鉛は、味の判断をする味蕾(みらい)という器官を作る働きをします。
- たけのこには多くのパントテン酸という栄養も豊富に含まれています。パントテン酸はビタミンB群に分類される栄養で、ビタミンB5とも呼ばれています。また、パントテン酸は、3大栄養素の代謝に関わり、エネルギーを生み出す効能があります。また、抗ストレス作用のあるホルモンを分泌を高める効果もあるため、ストレス対策にも有効です。
- たけのこに含まれる栄養で注目すべきは食物繊維で、食物繊維の中でも不溶性食物繊維であるセルロースが豊富に含
まれています。セルロースとは不溶性食物繊維の一種で、ブドウ糖が鎖状に結合したものです。セルロースは腸内で水分を吸収してふくらみ、腸内にある有害物質を排出する効能があります。腸内のぜん動運動を促し、排便をしやすくすることから便秘対策にも有効です。
- たけのこの中に白いかたまりのようなものがついていますよね。この正体はチロシンという成分です。チロシンはアミノ酸の一種で、疲労回復やストレスの緩和、脳を活性化してやる気や集中力を高めてくれるなどの効能があります。また、代謝や自律神経をコントロールする甲状腺ホルモン、皮膚や毛髪の黒色色素であるメラニンの原料になります。
- たけのこにはアスパラギン酸という栄養も含まれていて、アスパラギン酸はうまみ成分を持つアミノ酸の一種です。アスパラギン酸は、疲労回復や体液のバランスを整えるなどの効能があります。また、アスパラギン酸には尿の合成を促進する効果もあります。
- たけのこにはアミノ酸の一種であるグルタミン酸も含まれています。グルタミンは胃や腸を保護してくれる粘膜を形成し、消化吸収を促進する効果があります。また皮下脂肪や内臓脂肪をつきにくくしてくれるので、体脂肪が気になる方におすすめです。
不足しがちな野菜(食物繊維)を数秒でチャージ出来るスティックゼリーを紹介!
【ベジファス】とは?
食事制限がうまく続かない方、
いつもの食事をしながら糖や脂肪を抑えたい方、
野菜不足で食物繊維をしっかりとりたい方におすすめです。
使用方法は簡単です。
食事の前にお1つサッと食べるだけです。
持ち運びも便利なので、
忙しい朝食や昼食時や
外食や飲み会の時カロリーが気になる時など
デザート感覚で簡単に続けることができます。