あさりの栄養とその効能は!鉄分 B12 タウリンは疲労回復効果や肝機能修復!

広告

あさりの栄養とその効能は?

こんにちは!久しぶりにアサリを買って、アサリの味噌汁を作って食べました。現在の食の効果、効能のブログには、私が、食べたり買いにいったりして料理をするのを、調べて投稿していきますね。今回はアサリの栄養や効果について調べてみました!
あさりは、二枚貝の一種で、他に、しじみ、かき、赤貝、ムール貝など、二枚貝には

種類がたくさんあります。旬の春先には、最もおいしくなる季節です。是非食事にとりいれて体を元気に保っていきましょう。

あさりの栄養とその効能は?

むき身1個(8g)あたり・・・ビタミンB12 4.19μg含有

なんと、1日推奨量2.4μgを超えています。1個で充足してしまうんです。ビタミンB12は、水溶性のビタミンで赤血球のヘモグロビン生成にかかわっています。

むき身1個(8g)あたり・・・鉄分0.3mg含有

1食で10個くらい食べると鉄分は3.5mgくらい摂れます。1日推奨量は6.5mgなので、その半分が摂れるんですね。鉄分も赤血球を作るのに必要な栄養で、体の鉄分の7割が赤血球のヘモグロビンの成分になっています。あさりは貧血予防にとってもいいんです!また、ビタミンB12は神経の働きを正常に保つ役割もあります。

あさりのうまみ成分タウリン、疲労回復効果や肝機能修復!

タウリンはあさりの栄養で、あさりのうまみ成分です。旬の春先には、このタウリンの含有量も1年で最も多くなります!あさり100gあたりのタウリン含有量は、210~420mgです。

タウリンの効能は!

ひとつめの効能は、疲労回復効果です。

・脳疲労回復→神経伝達をよくし、神経細胞を増やして学習・記憶力アップ・アルツハイ    マー予防
・精神疲労回復→不安やストレスを軽減し、心を落ち着かせる
・不眠症解消→興奮を抑えて、脳をリラックス、不眠症を解消
・身体疲労回復→酸化ストレス予防、コレステロール低下、老化や肥満・病気の予防。

タウリンの2つ目の効能は、肝機能修復です。

タウリンは、肝細胞の働きを再生したり、肝機能を強くしてくれます。

肝臓の働きが弱くなると、私たちの体は疲れやすくなります。体にたまった老廃物や有害物質、アルコールの分解を助けたりしてくれているからです。肝臓が元気に働くことができれば、疲れもたまりにくくなります。間接的に、疲労回復効果にもつながります。

ビタミンB2・・皮膚や髪・爪の再生ビタミンE・抗酸化作用、アンチエイジング効果
マグネシウム・エネルギー産生、消化・吸収等に関わる酵素を助ける、神経の興奮を抑え、体温や血圧を調節する。

亜鉛・・新陳代謝にかかわり、たんぱく質を作るのに必要で、亜鉛は、細胞の入れ替わる時に特に必要になります。味を感じる細胞は、特に新陳代謝が活発です。

※あさりには、ビタミンB12などのビタミン、鉄分などのミネラル、そしてタウリン、とたくさんの栄養が含まれていて、貧血予防や疲労回復・肝機能修復などの効能が得られるんですね。是非食事にとりいれて、おいしく体を元気に保っていきましょう!

広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする